ynozaki2024の日記

私的回想:川口大三郎の死と早稲田解放闘争

石坂健治氏の映画批評

石坂健治氏の映画批評 

 

 「1980年の春に早稲田大学第一文学部に入学した一人として、戸山キャンパスの構内でまず目にしたのは教室や廊下や階段のあちこちが破壊された不穏な風景、何かが終わったまま投げ出されて風景だった。バブルに向かう賑やかな世相の中でそうした傷の来歴をもはや顧みようとはせず、私たちはシラケ世代と呼ばれた。

 いま、同世代の代島監督はシラケることなくあの時代を追求している。本作を観て、記憶の喉に刺さった小骨のままだった不穏な風景ともう一度対峙することになった。」

                          (公式Twitterより)

 

 せっかく樋田君が本にし、しかもそれが文庫本にもなり、代島監督が映画にしたのだから、私達の後の世代が、あの時の状況をどのように捉え、意識や思想に内在化するのか大変興味深い。目に付く限りだが、できるだけフォローしている。

 今はまだ正式な公開前なので、こうした試写会で映画を見た方々の感想に限られているが、今後もこれは続け、しっかりした内容のあるものには、あの時の当事者の一人として、責任を持ってきちんと応答したいと思っている。無論、応答に値しないレベルのものには応答しない。

 それぞれに対して統一的な批評はできない。個別の感想や批評は私も個別に受け止めるしかない。

 

 この石坂健治氏の言葉に、私は胸を打たれた。1980年入学ならば事件から7年半後である。事件当時は小学校高学年だったろうから事件自体は覚えてないのだろう。入学して見れば、殺伐としたキャンパス風景。それは私達の戦場の数年後の風景だった。

 ちなみに、今は校舎も綺麗になって、国連ビルと呼ばれた研究棟は立て直されている。裏にあった木造校舎は建て替えられて一階は事務所である。中庭も綺麗にタイル張りになっていて血塗られた戦場だったとはとても想像できない。ただ、スロープ上の大きな石は二つともそのままで、それが物悲しく座っているのが、時間の超越を証明しているかのようである。その石の前で私は村上春樹と立ち話をしたのだった。しかし全景としては1980年代の風景すら今は風化されている。

 

 事件から7年半後の「突き刺さった小骨のままだった不穏な風景」は、52年後の今はない。風景がないのではなく、それを「不穏な風景」と云う表象として見る主体すらいないのだろう。流血の痛みとその記憶とを風景の中に感じ得る世代と、それすらも感知するセンサーのない世代。その事は私などが何を言ってもひたすら過ぎていく時がそう「せしめて」いる。だから、問題は「時」を越えて「時」へ嵌入する人間の感性や構想力と、それを保持する「歴史認識」の屹立の理性の問題なのだ。

 

 シラケ世代に言いたいのは、シラケを理由にして全てをのっぺりと塗りつぶしては困ると云うことだ。無論、その為の情報が不足している。だから樋田君も本にしたし代島監督もそれを映画にした。

 ただ、残念ながら樋田君の本では運動や戦いの真の目的や本質が描かれていない。「非暴力主義」の自分らはこうやりました、暴力を振るう人がこんなに増えましたから、運動はだめになりました、のような視点でしか描かれていない。その論理は最後には川口君をもその「過激派」の中に組み入れてしまう。

 川口君が殺されたのは、彼がそんな行動を取る前にその意思を持っていただけで狙われたからだ。私の理解だが、川口君はリンチされる最中にも徹底的にそれに戦いを挑んだはずだ。そういう性格の男だった。嘘でもいいからあっさり屈服すれば1時間で返されたはずだ。少なくとも彼の死後に私が川口君に連帯したのはそれが根拠である。私でもそうしただろう、と。「過激派」という括りで全てを見るのは楽なことだ。政治的支配の側の論理がそうだからだ。それで行くと、川口君も「過激派」になってしまう。

 今の世代が、革マルと中核や三派や、しまいには日本赤軍と民青の区別もできないほどに政治音痴にされているのは、長年の脱政治化プロパガンダでそうなったのだろう。「過激派」と括れば全部が楽に見えてしまう。半世紀も前だから無理もない。

 石坂健治氏の感想を読んで思ったのはそう云う事だ。「もう一度対峙する」ならば、良く考えて欲しい。