ynozaki2024の日記

私的回想:川口大三郎の死と早稲田解放闘争

藤井仁子「代島治彦監督の『隙』を擁護する」:映画パンフ、ノンデライコ、2024年5月24日発行

 藤井仁子代島治彦の映画を高く評価して来た。と言っても私は映画界に疎く、藤井仁子なる映画研究者も知らないのだが、本人がそう書いている。早大文学部あたりの教授らしい。『三里塚に生きる』を賞賛し、『きみが死んだあとで』についても、「時の懸隔が残酷なまでに浮かびあがらされていた」と最大級の賛辞を惜しまない。要点は二つあって、一つは「死者の不在」を鍵として「生き残った多くの関係者」にキャメラを向けて「過去を現在のうちに浮かびあがらせる」手法。今一つは、「隙の多いインタビュアーぶり」で「真に迫った言葉を当事者の口から語らせる」代島治彦の「アウトサイダーの位置」であるそうだ。前者は言わば映画を撮る上での組み立て方であり、後者はそのための職人芸に属するのだろう。なるほど、映画批評はこうやって書くのかと大いに学習した。茶化しているのではない。本当に代島監督を深く理解できるようになった。感謝である。

 藤井の見立てでは、再現劇が成功していないと言う。私には映画史は分からないのだが、それは見えすいた手法であるらしい。樋田(と藤井が書いているので、樋田君とは書かないでおく。ここでは、当事者の特権性から降りた方が良いようだ。)の書く動機、その「特権的な当事者性」に迫り得ていないと。加えて、代島治彦早稲田大学の出身者であることが、彼の監督としてのアウトサイダー性を「いささか危うくしている」とたたみかけている。なるほど、映画批評とはこうして突っ込みを入れるのか。代島治彦は同じ大学の身近な事件だったからいささかの責任を紡ごうとしているのではないのか。当事者性を反転させる批評は良くない。

 そして『きみが死んだあとで』と『ゲバルトの杜ー彼は早稲田で死んだ』を比較しながら、「こじつけめいたこと」ながら「そこには『きみ』と『彼』の違いがあるのではないかと。失礼ながら、せっかく先ほどまで映画批評を学んで来たのだが、ここはやはり「こじつけ」であろう。

 藤井の結論は、そうした「隙」が「議論を誘発」するし、代島治彦はそう云う「隙のある人」として評価してきたから、今後も「代島作品に寄せる関心」は揺らがない、と云うことのようである。どうも論旨に一貫性がなく、業界仲間のジャーゴンが飛び交っているようで、この結論もすがすがしいとは思えない。

 おそらく、冒頭に「映画について書くのに自分語りは必要ない」が、こればかりは「逃げるわけにはいかないだろう」と、「『彼』が殺された当の大学で禄を食む身なのだ」と、やや自虐的に書き始めたのが原因と思われる。映画批評家としての「アウトサイダーの位置」が崩壊しているのだ。いや、正確に言えば、映画批評において川口大三郎の政治的な死の意味を問わないという「時の懸隔が残酷なまでに浮かびあがらされて」いるのだ。彼の死の政治性を問うならば、それは何で禄を食むかは無縁のはずだ。

 どうしても私は当事者の特権を振り回したくなる。この映画が製作された事には感謝している。若い人に見てもらいたいと思う。しかし、種々書いて来たように、川口君の死は内ゲバ死ではなく、当時の早稲田大学が孕んでいた構造的暴力によって殺された二人目なのだ。一人目は2年前に自死した山村政明氏。両人ともそうした政治的な死、なのだ。その政治性に内ゲバと云う衣装をどうして掛けたがるのか。その作法は権力側の作法である。

 革マル派自治会をリコールして新自治会運動が始まった。その本質は、旧左翼、新左翼ノンセクトという名の新左翼全体が構成していた、そうした政治的な構造的暴力が原因だとして、それらを払拭しようとしていたのだ。その目的は内ゲバ的世界からの脱却であった。今、内ゲバを論じようとするならば、千載一遇のチャンスであったその自治会再建運動の脱内ゲバ運動の本質をなぜスルーするのか。この映画は、その自治会再建運動の希望と思想性をスルーしているから、革マル派を容認する単なる内ゲバ回顧映画にしか見えなくて、同世代の意識ある人々から原作に対する以上の批判が生まれているのではないのか。

 この映画は内ゲバを問う映画としてまとめられているが、内ゲバ的世界を問うていたのは自治会再建運動であった。我々は革マル派の暴力の物量に敗北したが、我々の思想までが無に帰したのではない。そのパラドックスを見抜けなければ、川口君は映画で二度目の死を迎え、かかる映画批評で三度目の死を迎えるだろう。